Join us

Columns

いまさら聞けないヒップホップの地域分類とサブジャンル:イーストコースト〜ミッドウェスト編【#HIPHOP50】

Published on

Photo by NASA on Unsplash

1973年8月11日はヒップホップ誕生日とされている。クール・ハークと妹のシンディ・キャンベルが、ニューヨークのブロンクスでパーティーを開き、ヒップホップの音楽と文化が誕生した歴史上重要な日とされ、米国上院では8月11日を「ヒップホップ記念日」として制定した。

今年の50周年の日に合わせて、ライター/翻訳家の池城美菜子さんが全5回にわたってヒップホップを紐解く短期集中連載を実施。第3回は「ヒップホップの地域分類とサブジャンル」について。

ヒップホップ生誕50周年を記念したプレイリストも公開中(Apple Music / Spotify / YouTube)。

<関連記事>
【連載第①回】ヒップホップとは何か、その定義とは
【連載第②回】ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか
グラミー賞にてHIPHOP50周年を祝う盛大なトリビュートが披露
50周年の年に考える、ジャマイカの影響と“パチモン”によるヒット曲


 

サザン・ラップ、コンシャス・ラップ、ギャングスター・ラップ、トラップ、バウンス、ホラー・コア、エモ・ラップ。

ヒップホップをサブジャンルで分けようとすると、その雑多さに驚く。理由は、リリックの内容で分けたり(ギャングスター、ホラー・コア)、トラックの特徴、リズムパターンで分けたり(トラップ、バウンス)、ラップの調子を意味するフローの特徴で分けたり(マンブル)と、物差しがいくつも存在しているから。おまけに、家系図のようにきれいに枝分かれしておらず、蜘蛛の巣にも似た、網目のようなつながりかたをしている。たいていのラッパーはいくつかのサブジャンルをまたいでいるし、一枚のアルバムで複数のスタイルが混在することもある。ようするに、ややこしい。

それでも、サブジャンルが生まれた背景や特徴を理解するのは、ヒップホップの全体像をつかむために有効だ。音楽の聴きかたが変化している昨今、サブジャンルをキーワードとして扱うことで、自分の好みの曲やラッパーにたどり着けるプラスがある。

今回は、分類の枠として一番、大きい地域ごとの特徴を見ていく。そこで、まずアメリカの4つの行政区ごとに、各地方の特徴を並べてみたい。イーストコースト・ヒップホップやサウス、日本ではウェッサイと略されがちなウエストコースト・ヒップホップも一応、リージョナル(地域性の)なサブジャンルだ。50歳を迎えたヒップホップは、もともと地域どころかさらに狭い地元を代表(レペゼン)する音楽であった。雪だるま式にカルチャーが成長してその境目があいまいになり、各地での動きが飛び火や融合してきた半世紀だったともいえる。

 

4つのリージョン:イーストコースト・ヒップホップ

アメリカ合衆国の行政区分は、大きく4つのリージョンに分けられる。北東部(ノースイースト)、中西部(ミッドウエスト)、南部(サウス)、西部(ウエスト)。地図を見てもらえばわかるが、広さはまちまちだ。

ノースイーストは、さらに2つ、ニューイングランドと呼ばれる第1地区と、大西洋岸中部の第2地区に分けられる。北東部とイーストコースト・ヒップホップの範囲は、ぴったり重なっていない。行政区としてサウスに入るメリーランド州、DC、ヴァージニア州のワシントン・メトロポリタン・エリアで生まれるヒップホップは、音楽的な特徴からいってイーストコースト・ヒップホップに含まれる。

ヒップホップの歴史で重要なのは、第2地区のニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルバニア州だろう。これは、黒人人口の多いほうが、ヒップホップが発展しやすいため。ニューヨーク州でも5つの区(ボロー)で構成されるニューヨーク市はどっぷりこの文化と歩んできた。以前はメッカとして扱われ、日本での一般的な「ヒップホップ像」を象徴していたのも、イーストコースト・ラップと、LAを中心とするウエストコースト・ラップだろう。

 

ニューヨークで発展した3つの理由

最初に、なぜニューヨークのシーンがそこまで発展し、中心地であったのか考察したい。まず、ひとつめにショービズの中心地でもあり、大きなレコード会社も小さなレーベルも多いこと。たとえば、3大レコード会社のうち、ユニバーサル・ミュージック以外のソニー・ミュージック・エンターテインメントとワーナー・ミュージック・グループの2社はニューヨークに本社がある。

また、全米に影響力をもつラジオ局の存在も大きい。アメリカではSpotifyとユーザー数を争っている衛星ラジオ局のシリウスXMの本社や、全米初のヒップホップに特化したラジオ局のHot 97と、それに続いたPower 105.1 FMもある。Hot 97やPower 105.1の選曲プログラムでヘヴィローテーションされると、全米各地のラジオ局が追随する時代があったのだ。

3つめに、ブルックリン、クィーンズ、ハーレム(マンハッタン)、ブロンクス(とアップステート)、スタッテン・アイランドと5つの区(ボロー)で競い合う土壌があったこと。前回、ラッパーの起業家精神を取り上げたが、彼らが自分のレーベルにこだわったのは、地元の仲間(クルー)をデビューさせたかったのも大きい。

ここ数年、アメリカの音楽媒体で「ブーンバップ(Boom bap)」という言葉をよく見かける。ドラムのスネアーとベース音を効かせたループが特徴のサブジャンルである。80年代後半から90年代にニューヨークから生まれた、いわゆるゴールデン・エラのヒップホップはまず、これだ。日本でくわしくない人がいまでも思い浮かべるヒップホップのトラックも、まずこれだろう。

ブーンバップはオールドスクールのティーラ・ロックがリリックで言及し、KRS-1はアルバムタイトルで使っている。当時は、サブジャンルというより、基本であり、正統派という認識だったと思う。それがサブジャンルとして扱われるようになった点に、よく言えばヒップホップの広がりが、きつい取り方をするとこのサウンドだけが正統派でなくなったことが現れている。

It's Yours (Radio Mix)

 

ニューヨークらしい特徴をもつラッパーの3曲を紹介しよう。

1. ノトーリアスB.I.G.「Juicy」

名門ハワード大学を中退したあと、音楽業界に入ったショーン“ディディ”コムズ(パフ・ダディ)の本質は、天才的なA&R(アーティストの発掘、育成担当)だと思う。アップタウン・レコーズのインターンとしてメアリー・J・ブライジや、ジョデシィを売り出したが、生意気すぎてクビになってしまう。

一念発起してバッド・ボーイ・レコーズを立ち上げ、当時、ブルックリンのベッドスタイの街角でドラッグを売っていたノトーリアスB.I.G.(通称、ビギー)を売り出した。

ビデオを含め、90年代のブルックリンの様子が伝わってくるクラシックだ。死後26年が過ぎても、「もっと偉大なラッパー」の上位常連にビギーが入るのは、ストーリーテリングの見事さと深い声の良さ、「すげぇ黒くてアグリー (black and ugly as ever /“One More Chance”)」と言いながら、ものすごいモテ男だった存在感のおかげだろう。ビギーはジャマイカ系移民2世でもある。ジャマイカやプエルトリコからの移民が多く、カリブ諸島のリズム感をヒップホップに持ち込んだのもニューヨークの功績だ。

The Notorious B.I.G. – Juicy (Official Video) [4K]

 

2. エイサップ・ロッキー「Fashion Killa」

ハーレム出身のエイサップ・ロッキーは、ストリートとファッション界をダイレクトに結ぶ存在だ。故ヴァージル・アブローが撮影した、いまでは生涯のパートナーとなったリアーナがカメオ出演しているこのビデオは10年の歳月が経って、ちがう意味が帯びている。

「ダッパー (伊達男/Dapper)」という肩書きが大事なハーレムでは、服装に気を遣う人はとことんおしゃれだ。佇まいからして、かもし出す雰囲気がちがう人も少なくない。エイサップ軍団の先輩に、クルーのディプセットがいる。ここのメンバーである、ピンクの毛皮を着て世間を驚かせたキャムロンや、服屋を経営していたジュエルズ・サンタナもトレンド・セッターだった。

A$AP Rocky – Fashion Killa (Explicit – Official Video)

 

3. ザ・ルーツ「The Next Movement」

ニューヨークから車で1時間半のペンシルバニア州フィラデルフィアも、フィリー・ソウルが盛り上がった時代から音楽シーンが活発だ。ザ・ルーツは、ヒップホップ・バンドとして自分たちが成功するだけでなく、フィリー出身のラッパーとR&Bシンガーにオープン・マイクのイベントなどで足がかりを用意した。本人たちはジャズをベースに、社会的なリリックを乗せた音楽性でほかと一線を画している。

この曲でスクラッチを入れているのは、同郷のDJジャジー・ジェフ。ウィル・スミスの相方である。ドラマーのクエストラヴがことあるごとにア・トライブ・コールド・クエストへの偏愛を口にしているように、ジャズを取り入れ、アフロセントリックなリリックを持ち込んだネイティブ・タン(トライブ、デ・ラ・ソウル、ジャングル・ブラザーズ)からも強く影響を受けている。

これが、トライブのQティップも参加していたゆるい音楽集団、ソウルクエリアンズ--コモン、エリカ・バドゥ、ディアンジェロ、ブラック・スター、クエストラヴ、J・ディラ--の活動にもつながった。

The Roots – The Next Movement

 

ミッドウエスト

行政区でリージョン2とされるミッドウエスト(中西部)には12の州が属し、五大湖周辺のイースト・ウエスト・セントラルと、西北部のふたつのデヴィジョンに分けられる。音楽シーンとしてまとめるには広すぎるせいか、ほかの地域と異なり、ミッドウエスト・ヒップホップという呼び方はない。アメリカ第3の都市、シカゴのシーンは層が厚いが、コモンや元カニエ・ウェストのように代表選手はニューヨークに引っ越してさらにブレイクするパターンが多かった。

象徴的な4組のアーティストと曲を紹介しよう。

1. ボーン・サグスン・ハーモニー「Tha Crossroads」

オハイオ州のクリーブランド出身で、90年代後半に大ブレイクしたボーン・サグスン・ハーモニーはLAで元N.W.Aのイージー・Eに見出され、ルースレス・レコーズと契約した。00年代後半、キッド・カディはクリーブランドからニューヨークに出て、A BATHING APE®の店員をしながらやはりレコード契約を取り付けようとしていた。

この2組には、どちらもコーラス重視という共通点がある。これは偶然ではなく、カディはステージでのMCで「俺の血には、ボーン・サグスン・ハーモニー(のサウンド)が流れてる!」と発言したように、大きな影響を受けているのだ。

ボーン・サグスン・ハーモニーは、教会の聖歌隊が聴かせるような多重ハーモニーを、ラストネームに「ボーン」とつけた5人で奏でるのが魅力。プロダクションはLAのプロデューサー、DJユニークが手がけ、リリックの内容からするとギャングスター・ラップに入るが、彼らのサウンドはかなり独特だ。亡くなったイージー・Eに捧げた「Tha Crossroads」はMTVといった音楽系のケーブルテレビ局でもラジオでもヘヴィロテだった。

彼らのこの曲が収録された『E. 1999 Eternal』は、彼らの拠点であったクリーブランドのイースト99thストリートとセント・クレア・アヴェニューの角を指す。2023年、正式に「ボーン・サグスン・ハーモニー・ウェイ」に改名された。

Bone Thugs N Harmony – Crossroads

 

2. トゥイスタ「Slow Jamz」

シカゴに話を戻そう。00年代前半、ギネス・ブックに載った早口ラップで一世を風靡したのがトゥイスタだ。90年代から活動していたが、ブレイクしたのはカニエがプロデュースした「Slow Jamz」(2003)が大ヒットしてからである。

R&Bの名シンガーの名前を並べ、有名曲をサンプリング、カニエがまずラップして、俳優ジェイミー・フォックスがコーラスを担当、トゥイスタはカニエがすでにラップしたヴァースを早回しで再現している。

遊び心にあふれた構成で、カニエはプロデューサーからラッパーへの転身を、ジェイミーも真剣に音楽へ参入を図っており、トゥイスタはテレマーケティングのバイトをするほどくすぶっていた状態の突破口になった。結果、トゥイスタ『Kamikaze』と、カニエのデビュー作『College Dropout』両方に収録された。

2004年にジェイミーが主演したレイ・チャールズの伝記映画『Ray / レイ』が公開された。彼が黒人俳優3人目のアカデミー主演男優賞をはじめ、数々の賞を獲って脚光を浴びた時期が重なったのもあり、2003〜2004年を代表する曲となった。

Twista – Slow Jamz (Feat. Kanye West & Jamie Foxx)

 

3. ネリー「Hot in Herre」

ヒップホップ・シーンがあるかどうかさえ、日本のファンまで届いていなかったミズーリ州からあえてアクセント(訛り)をそのままにしてスターになったのがネリーだ。デスティニー・チャイルドのケリー・ローランドとの「Dilemma」は日本でも大ヒットしたので、懐かしい人も多いかもしれない。この「Hot in Herre」も「here(ここ)」の訛りをうまくパンチラインにしている。

00年代のアメリカは、ヒップホップやR&Bのミュージック・ビデオがもっともテレビに映った時代でもあった。過激なリリックのせいで、ニュースで悪者にされることも多かったが、MTVの「TRL(トータル・リクエスト・ライヴ/1998-2008)」やBETの「106 & Park」(2000-2014)など、カウントダウン番組が高視聴率を誇ったのだ。

ネリーや同郷のチンギー、オハイオ州出身でスヌープに見出された(リル・)バウワウのようにテレビ映りのいいラッパーたちが人気を博し、ヒップホップが低年齢層を含めた広いファンに届くようになった。

Nelly – Hot In Herre (Official Music Video)

 

4. エミネム「Lose Yourself」

車の製造業が盛んだったミシガン州デトロイトは、フォードが黒人の労働者を積極的に雇用したことから人口が増加。その結果、花開いたのがモータウン・サウンドであり、インディアナ州ゲーリーで育ったマイケル・ジャクソンの出発点となった。

デトロイトは、ヒップホップ界でもふたりの重要人物を輩出している。説明不要のエミネムと、ビートの革命を起こした、J.ディラである。それぞれ、1972年と1974年生まれ。エミネムの親友、故プルーフを通じて知り合いで、有名になる前の1997年にエミネムとディラがいたスラム・ヴィレッジは同じステージに立っている。

Eminem, J Dilla, Proof, MarcoPolo Italiano, Da Ruckus, 5Ela and Cloud 9 Clique

エミネムがドクター・ドレーのアフターマスと契約するまで、ニューヨークやLAでチャンスを窺っていた話は有名だ。頂点を極めてからも、デトロイトのトレーラー・ハウスで育った時代をくり返しラップしており、彼の原風景であるのはまちがいない。

エミネムの偉大さを語るにはスペースが足りないが、自分の出自、育ちに忠実な姿勢が、黒人やラティーノの同業者からリスペクトされた点は強調したい。有色人種の辛さというヒップホップでよく語られるテーマからはうまく距離を取り、ラップ・ロックやおどろおどろしいホラー・コアといったサブジャンルに居場所を見出したのだ。

Eminem – Lose Yourself [HD]

次回は、南部と西部に目を向ける。

Written By 池城 美菜子(noteはこちら



プレイリスト: Best Hip Hop Hits | HIP HOP 50 | ヒップホップ生誕50周年

Apple Music / Spotify / YouTube


 

Share this story
Share
日本版uDiscoverSNSをフォローして最新情報をGET!!

uDiscover store

Click to comment

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Don't Miss