News
ジャネット・ジャクソン、大ヒット曲「Someone to Call My Lover」の制作秘話を明かす
ジャネット・ジャクソン(Janet Jackson)の大ヒット曲「Someone to Call My Lover」にスポットを当てたVevo Footnotesの最新エピソードが公開された。
2001年発表の7作目のスタジオ・アルバム『All For You』からのセカンド・シングルとしてリリースされたこの楽曲は、最近TikTokでのバイラル・ヒットをきっかけに再び注目を集めている。また先日は、ジャネット・ジャクソンが今年のアメリカン・ミュージック・アワードで「アイコン賞」を受賞することが発表されたばかりだ。
<関連記事>
・ジャネット・ジャクソン2024年来日公演最終日レポ
・ジャネット・ジャクソン、アメリカン・ミュージック・アワード受賞
・【レビュー】ドキュメンタリー『ジャネット・ジャクソン 私の全て』
楽曲制作の舞台裏を紹介するこのビデオでは、2つのクラシックな楽曲のサンプリング起用についても触れられている。ひとつは、アメリカの1972年の「Ventura Highway」に登場するギターリフで、もうひとつは、クロード・ドビュッシーの編曲で知られるエリック・サティの「Gymnopédie No.1(ジムノペディ第1番)」のメロディをスピードアップして用いたパートだ。
同曲の制作時、プロデューサーのジミー・ジャムがスタジオで「Ventura Highway」をかけた時、ジャネットは当初その曲を認識することができず、「申し訳ない気持ちになった」という。
一方で、「Gymnopédie No.1」を初めて聴いたのは子どもの頃に見たCMで、そのメロディが心に残っていたと明かしている。「うちの息子もあの曲が大好きで、あの曲で眠りにつくんです」と彼女はSiriusXMのインタビューで語っていた。
また同ビデオでは、ジャネットが最初にこの曲のヴォーカル・メロディを電話越しにジミー・ジャムに歌って聞かせた際、ジャムが「すぐにミネアポリスに来てレコーディングしよう」と彼女に持ちかけた、という制作秘話も語られている。
さらに、ジャネット自身が当時このアルバムについて「フィーリング重視の、気持ちのいい楽曲が詰まっているの。オープンカーの屋根を全開にして走るような、夏のドライブにぴったりな曲たち」と語っていたことも紹介されており、「Someone to Call My Lover」の歌詞については、「次に出会う、“自分の人”にしたいと思えるような存在について歌った曲」として説明している。
リリースから20年以上を経た今、「Someone to Call My Lover」はSNS上で新たな命を吹き込まれ、デイリー・ストリーミング数が600%の急上昇を記録。2024年のツアーではアンコールで披露されるようになり、彼女のコンサートにおけるセットリストへ数年ぶりの復帰を飾った。2002年から2017年の間、ジャネット・ジャクソンはコンサートでこの曲を演奏することはほとんどなかった。
Written By Will Schube
最新ベスト・アルバム
ジャネット・ジャクソン『JANET JACKSON Japanese Singles Collection』
2022年8月24日発売
CD購入
2SHM-CD+1DVD(CD全38曲/DVD全44曲収録)
- ジャネット・ジャクソン アーティストページ
- ジャネット・ジャクソン『The Velvet Rope』25周年記念盤がiTunes R&B/SOULで1位に
- ジャネット・ジャクソン『The Velvet Rope』賛否両論を呼びながら大成功となったアルバム
- 『Control』: 自己主張することで大スターへとなる切っ掛けとなった名盤
- 鳥山雄司が語るジャネットの“幻の曲”「Start Anew」と、PYRAMIDの過去/現在/未来
- ジャネール・モネイによるジャネット“ロックの殿堂入り”祝福スピーチ
- 【前半レビュー】ドキュメンタリー『ジャネット・ジャクソン 私の全て』
- 【ベスト盤発売記念】ジャネット・ジャクソン・クイズ【全10問】
- ジャネットの日本盤シングルとMVを収録したベスト盤発売
- 『Rhythm Nation 1814』:制作中に90年代の‘国歌’になるかもと言った傑作
- 自身のジャンルや作詞、そして私生活を語ったジャネット2006年のインタビュー
1 Comment