News
クランベリーズ、1993年のヒット曲「Linger」がSpotifyで10億回再生を突破
アイルランドのロックバンド、クランベリーズ(The Cranberries)の1993年のシングル「Linger」が、Spotifyで10億回再生を突破し“Billions Club”入りを果たした。これは1994年のヒット曲「Zombie」に続く、バンドにとって2曲目の快挙となる。
1993年にリリースされたデビュー・アルバム『Everybody Else Is Doing It, So Why Can’t We?』に収録の「Linger」は、大西洋の両岸で大ヒットを記録し、一躍バンドの存在を世界に知らしめた曲であると同時に、メンバー同士の出会いを象徴する楽曲でもある。
<関連記事>
・クランベリーズ「Linger」解説:初の全米ヒットを記録したドリーミーなポップ・アンセム
・ドロレス・オリオーダン、そして末長く未来へと続く栄光
ドラマーのファーガル・ロウラーは、2019年のRolling Stone誌のインタビューで、後にリード・シンガーとなるドロレス・オリオーダンが、バンドのオーディションを訪れた当時を振り返っている。オーディションの後、彼は「Linger」のインストゥルメンタルが入ったカセットテープをドロレスに手渡し、その翌週、彼らのもとに戻ってきた彼女はすでに歌詞とメロディを完成させていた。バンドの演奏に合わせて彼女が歌い出した瞬間に、彼らは「なんてことだ、彼女は素晴らしい」と確信したという。
ドロレス・オリオーダンもまた、2017年に行われたガーディアン紙のインタビューで、当時についてこう振り返っている。
「最初はただのコード進行だけで、特にメロディや歌詞はなかったんです。テープを持ち帰って、家でAメロとサビをつけました。失恋をテーマに歌詞を書いたのですが、まさかこの曲がここまで大きなヒットになるなんて、当時は夢にも思いませんでした」
この曲の歌詞には、自分に自信が持てなかった10代の頃の心情や、好きだった男の子が自分ではなく友人を選んだという、彼女の実体験が投影されている。そんな等身大の感情が多くの人々の共感を呼んだ。
彼女は同インタビューの中で、「“Linger”は世界的な大ヒットになって、どこに行ってもファンが私を追いかけてきたんです。ある時なんて、お店に下着を買いに行ったら、8人くらいのファンに見つかってしまい、思わず走って逃げて、3ブロック先のごみ箱の後ろに隠れたんです」とユーモアも交えて当時の人気ぶりを明かしている。
共作者でギタリストのノエル・ホーガンも、同曲の成功について、『“Linger”の成功は本当に圧倒的でした。ある巨大なライヴで5万人の観客を眺めながら演奏していたとき、“ほんの少し前までは実家のキッチンで座っていたのに”と思ったことを覚えています」と当時を回想している。
Written By Sam Armstrong
クランベリーズ『Everybody Else Is Doing It, So Why Can’t We?』
1993年3月1日発売
iTunes Store / Apple Music / Spotify / Amazon Music / YouTube Music
- クランベリーズ アーティストページ
- クランベリーズ、チャーチズのアイアン・クックによる「Linger」の新リミックスをリリース
- クランベリーズ「Linger」解説:初の全米ヒットを記録したドリーミーなポップ・アンセム
- クランベリーズのドロレス・オリオーダンとのインタビューを振り返る
- クランベリーズのデビュー作『ドリームス』25周年を記念したボックスが発売
- ドロレス・オリオーダン、そして末長く未来へと続く栄光
- ドロレス・オリオーダンが46歳で死去
- クランベリーズ「Zombie」MVがアイルランド出身のバンドとしては初の快挙
- チャーチズのローレン・メイベリー、ソロ・デビュー・シングル「Are You Awake? 」をリリース
- チャーチズ、デビュー・アルバムの10周年記念エディション発売
- アイリッシュ・ミュージシャンによる素晴らしい楽曲ベスト11曲