Join us

Classical Features

ワーグナー作品ベスト:偉大な作曲家による10の重要作品

Published on

リヒャルト・ワーグナーは過激なオペラ作曲家であった。ワーグナーの最高の作品には、《指環(リング)》や《トリスタンとイゾルデ》など、10の傑作がある。

リヒャルト・ワーグナー(1813年5月22日-1883年2月13日)の革新的な作品は、19世紀のヨーロッパを通り抜ける衝撃波のようなものであった。彼の成熟したオペラはどれも人間の本質に対する深い洞察を表現しており、哲学、政治、精神医学など様々な分野に影響を与えている。

また、音楽家や作家をはじめとする多くの芸術家の間で、模倣や反響を呼んできた。カリスマ性があり、しばしば気まぐれな人物であったワーグナーは、音楽史上最も議論を呼び、影響力のある作曲家の一人であり、それは現在においても変わらない。

ワーグナーの革新的な技法の一つに、「ライトモティーフ」(短い楽想を特定の人物、物、アイディアに関連させ、楽曲中繰り返し使われる)の採用がある。これにより、オーケストラは舞台上の行動を説明するだけでなく、登場人物が気づかない動機や結果を「語る」ことができるのである。

彼は神話的な設定を通して、愛や権力、ヒロイズム、義務といった普遍的な響きを持つ問題を、力強い寓話として表現した。彼のオペラには、序曲や前奏曲など、演奏会のレパートリーになるようなオーケストラのための楽曲が含まれている。オペラから切り離された状態でそれらの作品を聴くと、改めてワーグナーの音楽的才能がいかに強力なものであったかがわかる。

彼の音楽には、表現力豊かな管弦楽法によって作り上げられた音色は無限に聴き手を魅了する能力がある。しかし、それだけではない。彼の作品は、想像力に富んだ素晴らしく美しい瞬間にも満たされているのである。

ワーグナー作品ベスト:偉大な作曲家による10の重要作品
ニーベルングの指環(Der Ring Des Nibelungen)

《ニーベルングの指環》(通常はシンプルに《指環》または《リング》と呼ばれる)は、4つの壮大な楽劇(ワーグナーが創始したオペラの一種。音楽と演劇の一体化を推し進めたもので、従来のオペラのようにアリアに重きが置かれていない。

ただしワーグナー自身は《ニーベルングの指環》を「舞台祝祭劇」としている)が一つの物語を軸にして結ばれている。順番に紹介すると、《ラインの黄金》《ワルキューレ》《ジークフリート》《神々の黄昏》だ。ワーグナーの16時間に及ぶ楽劇4部作は、家族が引き裂かれ、心が傷つき、英雄が虐殺され、財産の獲得と喪失を伴う権力闘争を描いている。

ワーグナーの代表作の一つである《指環》に登場する人物、場所、アイディアには、それぞれ独自の特徴的な曲、またライトモティーフがある。

ラインの黄金(Das Rheingold)

ワーグナーの楽劇4部作の序夜《ラインの黄金》は、愛を放棄する着用者に無制限の力を与える金の指輪を中心に展開し、オペラの終わりまでにすでに3回着用者を変えている。この作品は、《指環》のドラマを壮大な結末へと導く登場人物と、ワーグナーがこの楽劇全体で展開する音楽的なテーマを紹介している。

ワルキューレ(Die Walküre)

《ワルキューレ》は、ワーグナーの《ニーベルングの指輪》(通称《指環(リング)》)の4つの大作楽劇のうち、第2作にあたる。タイトルにもなっているワルキューレとは、ヴォータン(北欧神話の主神。「オーディン」ともいう)の娘であるブリュンヒルデを筆頭にした、馬に乗り空を駆ける乙女たちの軍隊のことである。

物語の最後で、ブリュンヒルデはヴォータンに逆らったために神性を奪われ、炎の輪に包まれて物語を終える。ワーグナーのライトモティーフ(登場人物、場所、アイディア、プロットの要素に関連した音楽的フレーズ)の精巧な使い方に注目してほしい。

《ワルキューレ》がメディアで使用された中で最も知られているのは、1979年の映画『地獄の黙示録(アポカリプス・ナウ)』で、アメリカ軍のヘリコプターがベトナムの村を爆撃する際にこの音楽が流れる。

ジークフリート(Siegfried)

ワーグナーの大規模な楽劇4部作の第3部は、ジークフリートが竜に化けた邪悪なファフナーと哀れな小人のミーメを倒し、ブリュンヒルデを炎の輪から救い出すところまでを描いている。第4部があるものの、19世紀版『ロード・オブ・ザ・リング』3部作のようなものだと思っていただければいいだろう。

神々の黄昏(Götterdämmerung)

《神々の黄昏》は、ワーグナーの楽劇《ニーベルングの指輪》4部作の第4作にして最終作である。一連の劇的な騙し合いが、ジークフリートの殺害、ブリュンヒルデの自己犠牲、世界秩序の破壊、そしてラインの娘たちへの指環の返還へとつながっていく。オペラの終わりには、世界の秩序が回復されるが、それには壊滅的な代償が伴う。

さまよえるオランダ人(Der Fliegende Holländer)

《さまよえるオランダ人》は、ワーグナーが初めて愛の救済をテーマにしたオペラであり、その激しい序曲は、作曲者自身がリガからロンドンまでの荒々しい航海に触発されたものである。悪魔の呪いにより永遠に世界を航海する運命を与えられているオランダ人の船長は、7年に一度だけ上陸でき、乙女の愛を勝ち取ることで呪いから解き放たれる。

 ニュルンベルクのマイスタージンガー(Die Meistersinger Von Nürnberg)

《ニュルンベルクのマイスタージンガー》は、ワーグナーの成熟した楽劇の中で、唯一、普通の人間を扱った作品である。壮大なスケールの中で、驚くほどインスピレーションに満ちたメロディがほとばしっている。この作品はまた、彼の成熟した楽劇の中で唯一の喜劇であり、神話や伝説の世界ではなく、歴史的に明確な時代と場所を舞台にしている点でも、彼の作品の中では珍しいものとなっている。

パルジファル(Parsifal)

ワーグナーの“白鳥の歌”であり、代表作となっているこの作品は、キリストが磔にされた際に脇腹に刺さった槍を聖杯の騎士が取り戻すことを主なテーマとし、永続的なドラマの傑作となっている。ワーグナーのライトモティーフ(登場人物、場所、アイディア、プロットの要素に関連した音楽的フレーズ)の精巧な使い方に注目してほしい。ワーグナーは、アイディア、ストーリー、キャラクターを呼び起こすような、音楽と意味の結合をマスターしていたのである。

トリスタンとイゾルデ(Tristan Und Isolde)

ワーグナーの最も大胆なスコアとなっているこの楽劇は、序曲と最後の〈愛の死(Liebestod)〉で有名で、トリスタンとイゾルデの悲劇的な愛によるケルトの伝説を再現している。ワーグナーの最高傑作の一つであるこのオペラは、西洋のクラシック音楽の作曲家たちに多大な影響を与え、グスタフ・マーラー、リヒャルト・シュトラウス、アーノルド・シェーンベルク、ベンジャミン・ブリテンといった作曲家たちに直接的なインスピレーションを与えた。

ジークフリート牧歌(Siegfried Idyll)

《ジークフリート牧歌》は、作曲者の穏やかで優しい一面を反映した、室内オーケストラのための交響詩である。ワーグナーは2番目の妻コジマへの誕生日プレゼントとして《ジークフリート牧歌》を作曲し、1870年のクリスマスに、別荘の階段で小編成のアンサンブルによって初演が行われた。ワーグナーは当初、《ジークフリート牧歌》を個人的な作品として残しておきたいと考えていたが、経済的な理由から、1878年に楽譜を出版社のB.ショットに売ることを決めた。

おすすめの録音

ゲオルグ・ショルティによるワーグナーの《指環(リング)》シリーズの驚異的な録音は、『グラモフォン』誌や『BBCミュージック・マガジン』誌で「史上最高の録音」と評価された。1966年に発売されたこの作品は、その後のワーグナー演奏の規範となっただけでなく、オペラの録音のあり方を一変させた。

Written By uDiscover Team



Share this story
Share
日本版uDiscoverSNSをフォローして最新情報をGET!!

uDiscover store

Click to comment

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Don't Miss