(function(h,o,t,j,a,r){ h.hj=h.hj||function(){(h.hj.q=h.hj.q||[]).push(arguments)}; h._hjSettings={hjid:104204,hjsv:5}; a=o.getElementsByTagName('head')[0]; r=o.createElement('script');r.async=1; r.src=t+h._hjSettings.hjid+j+h._hjSettings.hjsv; a.appendChild(r); })(window,document,'//static.hotjar.com/c/hotjar-','.js?sv=');
Join us

Stories

ウィリアム・ゴットリーブ:世界で最も偉大なジャズの写真家

Published on

カメラマンがパフォーマーの見事な写真を撮れた時は、大概はステージで起きた何か魔法のような瞬間を捉えた時だ。ステージではないプライベートでそのような素晴らしい瞬間を捉えるのはより難しい。人物像を撮る時、ほとんどの場合はその画像を撮っているだけで、その人間の本質を捉えるのは非常に難しいからだ。しかし、ウィリアム・ゴットリーブはその両方を成し遂げた写真家だ。

ウィリアム・ゴットリーブは1917年にニューヨークのブルックリンで生まれた。つまりはのちに彼の被写体となった偉大なジャズ・ミュージシャンたちと同年代だった。ニュージャージーで育ち、父親の建築業を手伝い、そして1936年にリーハイ大学在学中に初めてジャズに興味を持った。

William Gottliebウィリアム・ゴットリーブは学内誌のザ・リーハイ・レヴューにレギュラーでコラムを執筆し、のちに編集長となった。大学を卒業してからはワシントン・ポスト紙の広告スペースの営業をして働いていた。ウィリアム・ゴットリーブはすぐに、ジャズを題材にしたコラムを毎週書かせてもらえるよう説得し、ワシントン・ポスト紙もその分10ドル多く給料を支払うことに合意した。最初はウィリアム・ゴットリーブと一緒に写真家がジャズ・クラブまで同行していたが、その後に無駄な経費と判断されてしまった。しかし、コラムに写真を掲載したかったウィリアム・ゴットリーブは、大事なジャズのレコードと引き換えに3¼” x 4¼”のスピード・グラフィックのカメラ、フィルムとフラッシュを手に入れることにした。

このカメラは、昔のハリウッド映画によくある殺人現場のシーンで、被害者の前に群がるカメラマンが使用しているものと同じものだ。映画だと簡単そうに見えるが、実際にスピード・グラフィックを使うのはとても複雑だ。ワシントン・ポスト紙のカメラマンからある日の午後に教えてもらってから、後は独学でスキルを身につけるしかなかった。スピード・グラフィックはリロードせずに2つの露出しかなかったため、カメラを使う度に何を撮りたいのか明確に把握しておく必要があった。そしてフィルムもフラッシュも高価だったため、現代のデジタル写真のような柔軟さは全くなかった。その結果、ウィリアム・ゴットリーブの作品は数ではなく質が備わることになったのだ。

1943年には陸軍航空隊に徴兵され、カメラマンの任務を遂行した。終戦後、ウィリアム・ゴットリーブはニューヨークに住み、ダウンビート誌でレポーターやレヴュー担当として働きながら、写真も撮り続けた。そして間もなく、書く文章よりも撮った写真の方が評判になっていく。レコード・チェンジャー誌でも勤め、そこでは彼が撮った数多くの写真が掲載された。そのほとんどは、5番街と6番街のブロックの間にある52丁目、通称“スイング・ストリート”にある素晴らしいジャズ・クラブで撮った写真だった。

40年代の終わりにはウィリアム・ゴットリーブも結婚し、子供も生まれ、夜にジャズ・ミュージシャンの友達と遊ぶのではなく、落ち着いて家庭で過ごせるように安定した仕事を見つけようと考えた。そこでカリキュラム・フィルムズという教育用の映写スライドを制作する会社の仕事を受け持つことになった。同時にのちにマグロウ・ヒルに買収されることになる自分で会社を立ち上げ、社内の部門の代表となり、1979年に定年退職するまで勤め上げた。

ウィリアム・ゴットリーブは2006年に脳卒中で亡くなった。ジャズの黄金時代の音楽を聴き続ける人がいる限り、彼の作品も記憶に残るのだ。なぜなら彼の作品は、他の誰も成し遂げることのできない、人間の真実を捉えているからだ。言葉だけでは伝わらない、パフォーマーの本質を彼は映し出したのだ。

ジャズの黄金時代に撮影されたウィリアム・ゴッドリーブの作品の中から印象的なものをいくつかご紹介しよう。

マンハッタン52丁目、40年代と50年代の“ジャズのホーム”

52nd Street in Manhattan, the “home of jazz” in the 40s and 50s William Gottlieb

ルイ・アームストロング、1946年ニューヨーク、アクアリウム・クラブ

Louis Armstrong William Gottlieb

カウント・ベイシー、1941年ワシントンDC、ハワード・シアターのライヴ

Count Basie, William Gottlieb

デューク・エリントン、1946年ニューヨーク、パラマウント・シアターの楽屋

Duke Ellington, William Gottleib

ディジー・ガレスピー&ヒズ・オーケストラ、1947年頃ニューヨーク

Dizzy Gillespie, William Gottlieb

ライオネル・ハンプトンとサックソフォニストのアーネット・コブ、1946年ニューヨーク、アクアリウム・クラブ

Lionel Hampton, William Gottlieb

ジーン・クルーパ、1946年ニューヨーク、400レストラン

Gene Krupa, William Gottleib

フランク・シナトラ、1947年、ニューヨーク、リーダークランツ・ホールのレコーディング

Frank Sinatra, Robert Gottlieb

メル・トーメ、1947年頃ニューヨークで撮影

Mel Tormé, William Gottlieb

シェリー・マン、1947年頃

Shelly Manne, William Gottlieb

ベニー・カーター、1946年、ニューヨーク、アポロ・シアターのバック・ステージ

Benny Carter, William Gottlieb

ロイ・エルドリッジ、1946年、ニューヨーク52丁目、スポットライト・クラブ

Roy Eldridge, William Gottlieb

エラ・フィッツジェラルド、1946年、ニューヨーク

Ella Fitzgerald, William Gottlieb

チャーリー・パーカー、1947年、ニューヨーク、カーネギー・ホール

Charlie Parker, William Gottlieb

コールマン・ホーキンスとマイルス・デイヴィス、ニューヨーク52丁目のスリー・デューセズ

Coleman Hawkins and Miles Davis, William Gottlieb

レイ・ボーデュク、ハーシャル・エヴァンス、ボブ・ハガート、エディ・ミラー、レスター・ヤング、マティ・マトロック、1941年頃ワシントンDC、ハワード・シアターにてカウント・ベイシーのバンドとして演奏

Ray Bauduc, Herschel Evans, Bob Haggart, Eddie Miller, Lester Young and Matty Matlock, playing in Count Basie’s band, William Gottlieb

ウェズリー・プリンス(ベース)、オスカー・ムーア(ギター)とナット・キング・コール、1946年、ニューヨーク、ブロードウェイのザ・カフェ・ザンジバル

Wesley Prince (bass), Oscar Moore (guitar), and Nat King Cole, at The Café Zanzibar, 1946

左から右へ:ミルト・ゲイブラー、ハービー・ヒル、ルー・ブラムとジャック・クリスタル(ビリー・クリスタルの父)、1947年ニューヨーク、ミルト・ゲイブラーのコモドア・レコード店にて

Milt Gabler, Herbie Hill, Lou Blum, and Jack Crystal (Billy Crystal’s father) at Gabler’s Commodore Record Shop, New York, 1947, William Gottlieb

セロニアス・モンク、1947年、ニューヨーク、ハーレムのミントンズ・プレイハウス

Thelonious Monk, William Gottlieb

ビリー・ホリデイと犬、1947年、ニューヨーク、ダウンビート誌

Billie Holiday, William Gottlieb

Written by Richard Havers



ウィリアム・ゴットリーブの刺激的な写真に合わせてIt’s OK To Like Jazzのプレイリストをフォローしよう。

Share this story
Share
日本版uDiscoverSNSをフォローして最新情報をGET!!

uDiscover store

Click to comment

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Don't Miss