Join us

Classical Features

冬にぴったりのクラシック音楽10選:ショパン、ドビュッシー、ヴィヴァルディなどの作曲家の名曲選

Published on

Illustration: uDiscoverMusic

ショパン、ドビュッシー、ヴィヴァルディなどの作曲家による、冬にぴったりなクラシック音楽の名曲をご紹介する。

自然界は芸術的なインスピレーションを豊かに与えてくれる。特に冬は、硬く凍りついた風景と雪の柔らかさ、霜の冷たい氷とノスタルジーの暖かさが同居する、厳かな美しさがある。

そして自然な終わりの悲しみを、回顧と追憶の心地よさで表現しているのだ。その美しさと寓意的な象徴性によって、降りしきる雪や凍てついた風景を音楽的に解釈した作品たちは、クラシックのレパートリーとして常に存在しているのである。木々の葉が落ち、夜が深まり、過ぎ去った一年を振り返りながら、冬にふさわしいクラシック音楽を聴き、心地よい時間をお過ごしいただきたい。このページでは、冬にぴったりのクラシック音楽の名曲をご紹介する。

冬にぴったりのクラシック音楽作品トップ10
10.ドビュッシー:雪は踊っている(《子供の領分》より)

ドビュッシーの〈雪は踊っている〉は、冬にぴったりのクラシック音楽の一つである。このピアノ小品は、その素晴らしいタイトルにふさわしいものだ。容赦のないスタッカートのきらめくような音が鍵盤から流れ落ち、16分音符のもやもやとした霧の中から、軽やかで繊細なメロディが浮かび上がってくる。ドビュッシーは絶妙な音楽的イメージを与えてくれるだけでなく、このピアノ組曲《子供の領分》は、もともとドビュッシーの娘クロード・エマに捧げられたもので、子供のように無邪気で遊び心があり、暖かい郷愁を感じさせる作品なのである。

9.リムスキー=コルサコフ:組曲《雪娘》

次はリムスキー=コルサコフのオペラ《雪娘》。これも雪を描いた名作である。この作品は、ロシア音楽の伝統に根ざしている。リブレットは汎神論的な民話に基づいており、冬から春への変化は、ヒロインである雪娘とその恋人ミズギールの和解のメタファーとなっている。リムスキー=コルサコフは、楽曲を通じて民謡を多用しており、自然とのつながりを強調している。組曲は、震えるように奏でられる弦楽器群と氷のような響きの木管楽器群が描き出す冬の情景で始まり、素朴で軽快な「鳥たちの踊り」へと移っていく。

8.ケージ:冬の音楽

ケージの《冬の音楽》は、通常の楽譜とは違っている。20に分かれたページがセットになっており、最大20人のピアニストによって演奏することができる。それらのページのいくつか、全部、あるいはどれかがどんな順序でも使用可能。混乱しただろうか? もちろん我々もそうだ。しかしそれがケージの魔法なのである。一見ランダムに見えるページや、対照的なピアノの書法、リズムや音程といった支離滅裂なものの中に、冬への美しい賛歌が隠されているのだ。ある時は厳しく、耳障りであり、氷のように滑っていってしまう。しかしある時は柔らかく、繊細で静謐な風景なのである。この曲の、自由で即興的な、予測不可能な雰囲気が、冬の音楽的特徴を完璧に表現している。

7.コルンゴルト:雪だるま

冬に聴きたいクラシック音楽の代表作の一つ、《雪だるま》は、コルンゴルトがまだ11歳のときに書いたバレエ=パントマイムであり、初期の作品の一つである。もともとはピアノのために作曲されたが、1910年のウィーンでの初演で大成功を収め、その後、今日のようなオーケストラ版に発展した。ピエロが雪だるまに変装して、叔父のパンタロンに気づかれぬよう、美しいコロンビーヌと駆け落ちするという物語である。コルンゴルトのスコアは、後期ロマン派、ポスト・ワーグナーの素晴らしい作曲スタイルの典型的なもので、個性、ウィット、魅力、軽妙さを醸し出している。まさに心温まる冬の喜びである。

6.ショパン:エチュード 第11番 イ短調《木枯らし》

ショパンの24のエチュードの中で、作品25の第11番イ短調は最も凶暴な曲とされている。この曲は《木枯らし》という通称の方が有名かもしれないが、その理由は簡単に理解できる。この作品はピアニストのテクニックと器用さを向上させるために作られたもので、右手には16分音符の連打、左手には不吉な和音の主題が容赦なく繰り広げられる。吹雪、凍てつく寒さ、吹き荒れる風、砕け散る氷など、高速で演奏されることを前提に作られたショパンのエチュードは、完璧な描写である。この後、なかなか暖かくならないかもしれない。

5.グラズノフ:《四季》より〈冬〉

グラズノフのバレエ《四季》の最初の稿では「冬景色」と題されている。音楽で冬を表現する際に、グラズノフはさらに一歩踏み込んで、実際に冬を体現した人物が霜、氷、雪、あられといった仲間たちとともに踊る姿を観客に見せている。この雪をモチーフにした音楽は、登場人物ごとに異なるヴァリエーションが用意されているのだ。冬の天候の擬人化は、チャイコフスキーやグラズノフの師匠であるリムスキー=コルサコフの音楽と同じようなスタイルで、音楽にも反映されている。木管楽器、弦楽器、ハープなど、色とりどりの楽器が登場し、温かみのあるロマンティシズムに溢れた、グラズノフの輝かしいバレエはまさしく冬の美しさをとらえている。

4.ラター:吹けよ、吹け、冬の風よ

単体の作品として演奏されることもあるが、もともとはラターの合唱曲集《つららが下がる時》の一曲として書かれたものである。それは、シェイクスピアの『お気に召すまま』第2幕の合唱(ソプラノ、アルト、テノール、バス)からの魔法のような歌の組み合わせである。不吉で鋭いチェンバロとソプラノ歌手の氷のような音色で始まるこの曲は、徐々に低声部によって溶け出し、ラター特有の伸びやかなリリシズムで歌詞が描かれている。

ハイ・ホー!ハイ・ホー! 緑のヒイラギにハイ・ホー!と歌え
ほとんどの友情は見せかけで、ほとんどの愛情はただの愚行だ。
そして、ヒイラギにハイ・ホー!この人生は最も陽気なものである

3.シューベルト:冬の旅

シューベルトの有名な歌曲集、“Winterreise”は、ミュラーの24の詩をテノールとピアノのために音楽化したもので、「冬の旅」という意味である。シューベルトはこの作品で、冬を最も荒涼とした形で表現している。歌い手はあてもなくさまよいながら(第3曲:凍った涙 Gefrorne Tränen)、愛と春の夢を見る(第11曲:春の夢 Frühlingstraum)。しかし、彼は冬の現実の冷たい暗闇の中で目を覚ますのである。オープニング(第1曲)の〈おやすみ Gute Nacht〉の荒涼とした質感から、エンディング(第24曲)の〈辻音楽師 Der Leiermann〉での静かな持続音まで、シューベルトは言葉と音楽のバランスを繊細にとり、絶妙なメロディとロマンティックなハーモニーでテキストを盛り立てる。この美しくも胸を締め付けるような愛への賛辞は、冬に最適なクラシック音楽の一つである。

2.ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲 第7番《南極交響曲》

1947年に映画「南極のスコット」の音楽を依頼されたヴォーン・ウィリアムズは、その素材を再利用して、壮大でありながら恐ろしい第7交響曲を完成させた。《南極交響曲》というタイトルにふさわしく、ヴォーン・ウィリアムズは凍てつく風景の壮大で素晴らしい力を捉え、危険な吹雪、圧倒的な氷風、探検失敗の不吉な予感を描き出している。第1楽章と終楽章の氷のような風を表現するために、ソプラノ・ソロと言葉のない女声3部合唱、きらめくようなチェレスタ、ハープ、弦、オルガン(第3楽章)、木管2部、グロッケン、ヴィブラフォン、ゴング、鐘、風車などのパーカッション・セクションと巨大なオーケストラの力を使って、ヴォーン・ウィリアムズは圧倒的な風景を表現している。ヴォーン・ウィリアムズは、この曲の楽譜に、広大な風景と、それに比べれば微々たるものである人間の感情を吹き込むことができ、彼の純粋な才能を証明している。

1. ヴィヴァルディ:《四季》より〈冬〉

ヴィヴァルディは季節の音楽の王者であることは間違いない。冬に対する氷のような賛辞は、彼の四季の中で最も劇的なものである。ダイナミックで危険な第1楽章は、まさに象徴的だ。脈打つように尖った弦と氷のようなチェンバロが、よく知られた激しいヴァイオリン・ソロに付き従う。技術的に難しい高速の移弦、素早い反復音、氷のように鋭い正確さが求められる。第3楽章はやや殺伐とした雰囲気で、冬の夜の荒涼とした暗黒の現実をとらえている。ヴィヴァルディのすばらしさは、冬のあらゆる側面を、これほどまでに完璧に、しかもドラマティックに音楽として捉えることができるところにある。

Written By uDiscover Team


 

Share this story
Share
日本版uDiscoverSNSをフォローして最新情報をGET!!

uDiscover store

Click to comment

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Don't Miss