ストラヴィンスキーの聴くべき作品10選:ロシアの革命的な作曲家による《春の祭典》を含む名曲選

Published on

《春の祭典》を含む、ロシアの革命的な作曲家、ストラヴィンスキーの傑作10曲をご紹介する。

イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882年6月17日~1971年4月6日)は、20世紀で最も重要で影響力のある作曲家の一人と広く考えられている。ディアギレフのバレエ・リュスのために作曲した《火の鳥》《ペトルーシュカ》《春の祭典》は、パリでの初演時に暴動を引き起こしたことで知られている。ストラヴィンスキーは長いキャリアの中で、驚くほど多様な音楽を作曲し、その作品はロマン主義、新古典主義、セリエル音楽といった多様な様式を包含している。しかし、ストラヴィンスキーの声は、すべての作曲家の中で最もわかりやすいものの一つである。ストラヴィンスキーの作風には、ロシア民謡の影響、リズムのエネルギー、オーケストラの卓越性などがある。

ストラヴィンスキーの聴くべき作品10選:ロシアの革命的な作曲家による名曲選

春の祭典

ストラヴィンスキーの最高傑作の一つである《春の祭典》は、1913年にディアギレフのバレエ・リュスが初演した際、暴動を引き起こしたことで有名だ。ストラヴィンスキーの前衛的な音楽とニジンスキーの振付に観客は激怒し、多くの人が狂人の作品と思ったが、今では20世紀で最も影響力のある音楽作品の一つとして広く知られている。レナード・バーンスタインは《春の祭典》を “20世紀で最も重要な音楽作品 “と評した。

火の鳥

《火の鳥》は、ストラヴィンスキーがディアギレフの「バレエ・リュス」の1910年のパリ公演のために作曲したバレエとオーケストラのコンサート作品である。このバレエは、ストラヴィンスキーのキャリアにおいて最初の国際的な成功を収めただけでなく、ここからディアギレフとストラヴィンスキーのコラボレーションが始まり、高い評価を受けたバレエ《ペトルーシュカ》《春の祭典》が生まれたことでも重要である。

ペトルーシュカ

《ペトルーシュカ》は、3体の人形による愛と嫉妬の物語で、音楽、踊り、舞台美術が一体となった作品である。当初はコンサートホールで上演される予定だったが、ディアギレフがストラヴィンスキーを説得し、バレエになった。この曲の特徴は、ハ長調とヘ長調の三和音で構成される「ペトルーシュカ和音」と呼ばれる和音で、この複調性の響きは主人公の登場を告げる装置となっている。

アゴン

1950年代、ストラヴィンスキーは、シェーンベルクの12音技法であるセリエル音楽を取り入れ、バレエ《アゴン》などの後期の代表作で、彼の想像力に最後の衝撃を与えた。1957年12月、ニューヨーク・シティ・バレエ団によって初演されたこの作品は、モダン・ダンス史におけるランドマーク的存在として、「音楽と運動の融合という芸術の生きた教科書」と批評家に賞賛された。ストラヴィンスキーの共同制作者である振付師ジョージ・バランシンは、《アゴン》を彼らの長い共同作業から生まれた「最も完璧な作品」であると語った。

ミューズを率いるアポロ

《ミューズを率いるアポロ》は、20世紀を代表するバレエの一つである。ディアギレフ率いる伝説的なバレエ・リュスが、ココ・シャネルによる目を引く衣装とジョージ・バランシンによる画期的な振付で、ストラヴィンスキーの気品あるバレエ音楽を世に知らしめた。このドラマティックでパワフルなバレエは1928年にパリで初演され、バランシンにとってストラヴィンスキーとの最初の重要なコラボレーションとなった。

オイディプス王

《オイディプス王》は、ストラヴィンスキーの新古典主義時代の初期に書かれた作品で、この時期の彼の最高傑作の一つとされている。ソフォクレスの悲劇『オイディプス王』を題材にしたオペラ=オラトリオで、父を殺し母と結婚したことで民衆を裏切ったことを知ったオイディプス王が失脚していく様子を描いている。

詩篇交響曲

《詩篇交響曲》は、新古典主義時代の1930年にストラヴィンスキーがボストン交響楽団の創立50周年を記念して作曲した3楽章からなる合唱交響曲である。交響曲の名前は、合唱パートに詩篇のテキストが使用されていることに由来している。

放蕩児の遍歴

ストラヴィンスキーの最も有名なオペラ《放蕩児の遍歴》は、ウィリアム・ホガースの絵画や版画をもとにW.H.オーデンとチェスター・コールマンが書いたリブレットをもとに作られている。モーツァルトのオペラに触発され、新古典主義的な作品を多く生み出したストラヴィンスキーの代表作である。

兵士の物語

《兵士の物語》は、7つの楽器、3人の俳優とダンサーのために作曲された、リズミカルで爽快な舞台作品であり、兵士が裕福になる本と引き換えに悪魔にヴァイオリンを売るという物語。ストラヴィンスキーは、友人のアーネスト・アンセルメがアメリカから持ってきた楽譜でジャズを知ったばかりで、《兵士の物語》の構想にジャズの影響を受けたと主張している。ストラヴィンスキーの楽器編成は、現在ディキシーランド・ジャズとして知られているものと、驚くほどよく似ている。

管楽器のための交響曲

《管楽器のための交響曲》は、1920年にストラヴィンスキーが木管楽器と金管楽器のアンサンブルのために書いた演奏会用作品である。ドビュッシーの思い出に捧げられたこの作品は、ストラヴィンスキーが「同質の楽器をもったいくつかのグループが短い連祷のような二重奏の中でくりひろげられる厳粛な儀式」と説明した、決定的な作品だ。ストラヴィンスキーにとっても、この《管楽器のための交響曲》は、「交響曲」というジャンルではなく、ロシア正教会の死者のための礼拝に基づいた、きわめて独創的な作品である。

おすすめ録音

エサ・ペッカ・サロネン指揮ロサンゼルス・フィルハーモニックによるストラヴィンスキー《春の祭典》。

「私はおそらく…《春の祭典》の楽器の細部がこれほど複雑に明らかになったのを聴いたことがない。序奏の織り成す木管は絶妙で、実に不気味にふるいにかけられている…」 - BBC Music Magazine

「ストラヴィンスキーの衝撃的な“儀式”が、壮大な録音によって、これほどまでにオーケストラのオリジナリティを感じさせながら紹介されることは稀である」 – アップルミュージック

ストラヴィンスキーの定盤

ストラヴィンスキーの定盤はこちらからお求めいただくことができる。

Written By uDiscover Team


■リリース情報

エサ=ペッカ・サロネン指揮『ストラヴィンスキー:バレエ《春の祭典》、他』
2021年3月日発売
CD / Apple Music / SpotifyAmazon Music



Share this story

Don't Miss

{"vars":{"account":"UA-90870517-1"},"triggers":{"trackPageview":{"on":"visible","request":"pageview"}}}
モバイルバージョンを終了